
酵素玄米炊飯器を使って
酵素玄米を炊いているので
作り方などをシェアしますね

私は、
Premium New 圧力名人
という炊飯器を使ってますが

甘みがあって
中までふっくら
もっちもちの
おいしすぎる酵素玄米が炊けます♡

長岡式酵素玄米の
講習会で試食させてもらった
酵素玄米よりも

蔵前の結わえる本店の
寝かせ玄米よりも

自分で炊いた
酵素玄米の方が
ずっとおいしいって思ってます
っていうか、
私はスイッチを押しただけで
炊いたのは、
Premium New 圧力名人ですけど…。汗

っていうのもPremium New 圧力名人、
炊く前に約6時間浸水させて
発芽状態にしてから
酵素玄米を炊いてくれるので、
ふつうの酵素玄米に比べて
おいしさも栄養価もワンランク上の、
「発芽」酵素玄米が炊けるんです。
炊き立てから
ふんわり、もちもちで
おいしすぎるので、
数日間熟成させなくても
OKなんです
この炊飯器なら、
カンタンに・手間なく
おいしい”発芽”酵素玄米が作れるので、
酵素玄米、
約5年くらい続いています

というわけで、
おいしさも栄養価も
ワンランク上の
酵素玄米の作り方をみていきましょう♪
酵素玄米の材料
Premium New 圧力名人でつくる
ワンランク上の「発芽」酵素玄米をつくるときの
材料がこちらです

\ ワンランク上の /
酵素玄米の材料(3合分)

小豆:大さじ3杯
玄米:小豆とあわせて3合にする
塩:3つまみ
お水:内釜の目盛りに合わせる
それぞれの材料と手順について
くわしくみていきましょう
玄米について

玄米は白米と違って
皮ごと食べるので、
できれば無農薬栽培など、
あまり農薬が使われていない玄米の方が
安心だと思います。

私は新潟・佐渡のEM栽培のコシヒカリを
農家さんから直接取り寄せてます
10kgあたり7,150円(税込)で
送料と袋代などがかかるかんじです。
小豆について

小豆の量は、
1合につき大さじ1を目安に、
お好みに応じて
それよりも多くても大丈夫です。

まず、
小豆 大さじ3杯を
お米用の計量カップ(180cc)に入れます

小豆が入った状態で、
玄米をはかって、
小豆と玄米をあわせて
3合になるようにします

以前、埼玉・川越にある
長岡式酵素玄米の本部で
長岡式酵素玄米の炊き方を習ったときに

酵素玄米に適した
小豆の選び方を教えてもらったんですが、
小豆は上等でなくてもよい。小豆の皮に多く含まれるメラニン色素が、酵素の”核”になるので、小さければ小さい小豆ほど、皮の分量が多くなるので良い
とのことでした。
私は、1合につき大さじ1の小豆を
目安にしつつ、
いつもちょっと多めに小豆を入れてます。

小豆を多めにして炊くと、
酵素玄米がおいしいな、
って思うのと
タンパク質をはじめ、
小豆の栄養素も一緒に取れるのがいいなーと
思っています。
小豆には
- むくみ改善
- 利尿作用
- 解毒作用
- 胃もたれ解消
- 下痢改善
- 二日酔い改善
などの効果があって、
小豆に含まれる
ポリフェノールの一種の
サポニンには、
- 強力な抗酸化作用によるアンチエイジング効果
- 免疫力アップ
などの効果もあります。
小豆はAmazonで
渡部信一さんの無農薬小豆 を
買っています。
玄米のとぎ方、洗い方

玄米は白米と違って、
外側が硬い皮で覆われているので、
ザルのなかで
泡立て器でゴシゴシ洗ってOKです。
長岡式酵素玄米の講習会でも
泡立て器を使って研ぐようにと
教わりました。

白米のときと違って、
水が濁ることはありません。
白米を研ぐときは、
一番最初のお水は
お米にすごく吸収されるので
おいしいお水を使うといいとか聞きますが、
玄米の場合は、
外皮があってすぐには吸水しないので、
ふつうに水道の水を使っています。

もちろん、
浄水器の水の方とかの方が
ベターだと思います。
ちなみに
長岡式酵素玄米の講習会では、
水道水に含まれる
塩素を取り除くために
水道の蛇口にロカシャワー という
浄水器をつけていました。

Amazonで、
1,000円くらいで売ってます。
クリタック 浄水蛇口 ロカシャワー
水について
酵素玄米を炊くときの水は
普段はブリタの水 を使っています。
人に食べてもらうときなど、
特においしく炊きたいときには、
温泉水99 を使っています

温泉水99 、
ミシュラン星付きの日本料理店でも
使われているだけあって

この水を使うと、
ふっくら度と甘みが
さらにアップするんですよ♡

\ おトクにお試しできる♡ / ミシュラン星つきの名店が使用 【温泉水99】
塩について

白米を炊くときと違うのが、
酵素玄米に限らず、
玄米を炊くときは、
必ず「塩」を入れます。

塩は、
1合につき、1つまみが目安です。
ちなみに「ひとつまみ」は
親指、ひとさし指、中指の
3本でつまんだ量です。
今まで白米を炊いていると、
玄米を炊くときに
つい塩を入れるのを忘れがちなんですよね。
私も最初のころは
しょっちゅう塩を入れるのを
忘れてました…汗

ちなみにお塩、
私は粟国(あくに)の塩 を使っています。
直線的な塩辛さではなくて
まろやかでうまみがあって
ほんとうにおいしい塩です。
このお塩、
薪を使った平窯で30時間煮詰めたり、
天日で乾燥させたり、
びっくりするくらいの手間がかかっています。
あとは炊飯器におまかせ
水加減をして、塩を入れたら
Premium New 圧力名人 にセットします

圧力レバーをオンにして

発芽酵素玄米メニューを選択して

発芽時間を
4時間か6時間か選んで

スタートボタンを押すだけ。
カンタンです
Premium New 圧力名人 は、
炊き始める前に
玄米を発芽させる工程があります。

約6時間の間、
絶妙な温度コントロールで浸水させて
玄米を発芽させて

玄米の毒である
アブシシン酸を無害化し、
GABAなどの
栄養価を最大限にひきだしつつ

ふっくら、あまくて
おいしい玄米を炊くための
準備をします。
浸水が終わったら、
約1時間かけて
炊飯工程に入ります。

加圧と無圧を絶妙に
使いわけたり

むらしの時間を充分とって、
たっぷりの蒸気でじっくり蒸して、
お米の芯までふっくらとした
甘みのある玄米が炊き上がります。
酵素玄米が炊き上がりました♡

Premium New 圧力名人で炊いた
炊き立ての酵素玄米がこちらです

ここから数日間保温を続けていきます。
でも、Premium New 圧力名人 なら、
数日間寝かせなくても
炊き立てからおいしいですよ~

\ 炊き立てからおいしすぎる酵素玄米が食べられる♡ /
Premium New 圧力名人の公式サイト
炊き立ての酵素玄米、1日後、2日後、3日後、4日後、5日後
Premium New 圧力名人 の
炊き立て~5日後までの
見た目と味わいの変化を
みていきましょう。

1日に最低1回は、
しゃもじでさっくり混ぜて
天地替えをして、
空気を入れるようにします。
長岡式酵素玄米の講習会では、
木製ではなくて
プラスチックのしゃもじを使うようにと
教わりました

炊き立ての酵素玄米がこちらです


約1日寝かせた
酵素玄米です


約2日寝かせた
酵素玄米です


炊飯器を開けた瞬間の
香ばしい香りが
たまりません
Premium New 圧力名人 だと
熟成するスピードが速いので、
フレッシュな感じと
熟成したコクの感じのバランスがいい
1日目~2日目寝かせた酵素玄米が
いちばんおいしいな~って思ってます。

「酵素玄米、
数日間も寝かせなくちゃいけないのが
ネックだなー」と思っている人に、
熟成がスピーディーな
Premium New 圧力名人 、
おすすめです。
約3日寝かせた
酵素玄米です


約4日寝かせた
酵素玄米です


約5日寝かせた
酵素玄米です


\ ワンランク上の「発芽」酵素玄米が炊ける♡ /
Premium New 圧力名人の公式サイト
さいごに
酵素玄米炊飯器、
私は旧 圧力名人から使っていて、
Premium New 圧力名人 は2台目になりますが

Premium New 圧力名人 で炊いた酵素玄米、
他の炊飯器と比べてはもちろん
旧 圧力名人で炊いた玄米よりも
はるかにおいしく炊けます♡
長岡式酵素玄米や
結わえる本店で食べた
寝かせ玄米よりも、
ずっとおいしいですよ~♡

Premium New 圧力名人で炊いた
玄米のおいしさの秘密については
こちらの記事をどうぞ

私はネットでよく買い物をするんですが、
価格の高い電化製品は、
必ず公式サイト から買うようにしてます。
電化製品の場合は
初期不良や、
故障した場合のサポートを考えると
公式サイト が安心だからです。
公式サイト なら
3年間の保証がついてきます

レシピブックもついてきます♡

私はこれを使ってます♡ワンランク上の「発芽」酵素玄米が炊き立てからおいしい
Premium New 圧力名人なら、ワンランク上の「発芽」酵素玄米が炊けます。しかも炊き立てから、びっくりするくらいおいしくて、発酵もめちゃくちゃスピーディーです♡
オーガニックや自然食品専門店も売上No.1の、安心のブランドです。